本文へ

旬の魚

鱈(たら)

(たら) 【Cod】

旬のおいしい食べ方

タラとキノコの煮物
材料

【材料(4人分】

・ 生タラ切り身 4切れ

・ しめじ 1パック

・ 生しいたけ 1パック

・ えのきだけ 1袋

・ まいたけ 60g

・ なめこ(小) 1袋

・ 片栗粉 適量

・ 塩 適量

・ 酢 適量

・ 長ねぎ(千切りしてさらしねぎにする) 少々

(煮汁)

(A)

・ だし汁 2カップ

・ みりん 小さじ2

・ しょう油 大さじ1

・ 塩 少々

(B)

・ だし汁 2カップ

・ みりん 小さじ3

・ しょう油 大さじ2

作り方

①タラは一切れを半分に切ってバットに並べ、両面に塩をふりかけて30分置き、水気を拭き取り、片栗粉をたっぷりまぶして押し付けておく。

②鍋に湯をたっぷり沸かして塩少々を加え、①のタラを一切れづつ入れ、完全に火が通るまでゆでて水気を切る。

③キノコ類は食べやすく切り、酢少々、塩少々を加えた熱湯でひとゆでしたら水にさらし、水気を切る。

④鍋に(A)の煮汁を入れて火にかけ、煮立ったら③のキノコを加えて10分ほど煮る。

⑤別鍋に(B)の煮汁を入れて煮立て、②のタラを入れ、サッとひと煮立ちさせて火を止める。

⑥④のキノコと⑤のタラを盛り合わせ、千切りねぎをのせて出来上がり。 キノコはあんかけにしてもよい。また、タラは揚げても美味しい。

(A)、(B)の汁は両方同じでもよい。

たらちり
材料

【材料(4人分】

・ タラ(切り身) 600g

・ 豆腐 2丁

・ 京にんじん・ぎんなん・昆布・もみじおろし・あさつき・酢じょう油 各適量

作り方

①タラは一口大に切り、豆腐は1丁を6つに切る。

②京にんじんはさいの目に切ってゆで、ぎんなんもゆでておく。

③土鍋に昆布を敷き、タラ、豆腐、にんじん、ぎんなんを彩りよく盛り、鍋の縁から湯を注ぎ入れて火にかける。小口切りにしたあさつき、もみじおろし、酢じょう油を添えてすすめる。

扱い方・食べ方

くせがないからなんにでもOK!!

たらこの保存

冷蔵の場合は3~5日、ただし、賞味期限の表示に従ってください。冷凍の場合は、使いやすいようにひと腹ずつラップして冷凍します。1ヵ月ほど保存できます。

栄養・効能

タラは、俗にいう高タンパク低カロリーの代表選手のような魚です。また、DHAやEPAも持ち合わせているため生活習慣病の予防に適しています。タラコは、栄養豊富で体力増強のたんぱく質、エネルギー代謝を促し冷え性などの予防になるビタミンB群、老化防止に役立つビタミンEなどが含まれています。ただし、コレステロール値や塩分量が高いので、1日30~50g、1/2腹が適量でしょう。

プロフィール

寒海性の魚で東北地方以北の太平洋側,山陰以北の日本海、オホーツク海にかけて広く分布する。3年で成魚になり13~14年生きる。非常に大食らいで大きいものは体重20kgにも達する。「たら腹食べる」とは、この魚から由来している。また、タラコはスケソウダラの卵巣から作られるもので、マダラの卵ではない。雪の舞う冬に獲れ身が雪のように白いことから「鱈」という美しい名前がついた魚です。実はその名前からは想像もつかないような大食漢で、「たらふく食べる」という言葉はこのタラからきた言葉です。漢字で「大口魚」という字もあてられるくらいです。

選び方

タラを1尾で買うことは少ないと思いますが、他の魚に比べて水分が多く身も柔らかいので、触れたときに弾力があるもの、表面に艶があり白いものを選びましょう。

切り身

身がピンクがかった白で透明感があるものがよいものです。また、皮の色があせた感じのものは鮮度が落ちています。

栄養成分表

た ら:生/切り身の場合(100g中)
たらこ:生の場合(100g中)    
  タラ タラコ   タラ タラコ
水分 82.7g 64.7g ビタミンE 0.9mg 10.4mg
たんぱく質 15.7g 24.9g ビタミンB1 0.1mg 0.6mg
脂質 0.4g 1.5g ビタミンB2 0.17mg 0.55mg
カルシウム 42mg
-
DHA 72mg 192mg
ナトリウム 130mg 2600mg EPA 37mgl 160mgl
カリウム 430mg 200mg      
亜鉛
-
3900μg エネルギー 70kcal 114kcal