材料 |
---|
【材料(4人分】 ・ 生タラ切り身 4切れ ・ しめじ 1パック ・ 生しいたけ 1パック ・ えのきだけ 1袋 ・ まいたけ 60g ・ なめこ(小) 1袋 ・ 片栗粉 適量 ・ 塩 適量 ・ 酢 適量 ・ 長ねぎ(千切りしてさらしねぎにする) 少々 (煮汁) (A) ・ だし汁 2カップ ・ みりん 小さじ2 ・ しょう油 大さじ1 ・ 塩 少々 (B) ・ だし汁 2カップ ・ みりん 小さじ3 ・ しょう油 大さじ2 |
作り方 |
---|
①タラは一切れを半分に切ってバットに並べ、両面に塩をふりかけて30分置き、水気を拭き取り、片栗粉をたっぷりまぶして押し付けておく。 ②鍋に湯をたっぷり沸かして塩少々を加え、①のタラを一切れづつ入れ、完全に火が通るまでゆでて水気を切る。 ③キノコ類は食べやすく切り、酢少々、塩少々を加えた熱湯でひとゆでしたら水にさらし、水気を切る。 ④鍋に(A)の煮汁を入れて火にかけ、煮立ったら③のキノコを加えて10分ほど煮る。 ⑤別鍋に(B)の煮汁を入れて煮立て、②のタラを入れ、サッとひと煮立ちさせて火を止める。 ⑥④のキノコと⑤のタラを盛り合わせ、千切りねぎをのせて出来上がり。 キノコはあんかけにしてもよい。また、タラは揚げても美味しい。 (A)、(B)の汁は両方同じでもよい。 |
材料 |
---|
【材料(4人分】 ・ タラ(切り身) 600g ・ 豆腐 2丁 ・ 京にんじん・ぎんなん・昆布・もみじおろし・あさつき・酢じょう油 各適量 |
作り方 |
---|
①タラは一口大に切り、豆腐は1丁を6つに切る。 ②京にんじんはさいの目に切ってゆで、ぎんなんもゆでておく。 ③土鍋に昆布を敷き、タラ、豆腐、にんじん、ぎんなんを彩りよく盛り、鍋の縁から湯を注ぎ入れて火にかける。小口切りにしたあさつき、もみじおろし、酢じょう油を添えてすすめる。 |
くせがないからなんにでもOK!!
たらこの保存
冷蔵の場合は3~5日、ただし、賞味期限の表示に従ってください。冷凍の場合は、使いやすいようにひと腹ずつラップして冷凍します。1ヵ月ほど保存できます。
タラを1尾で買うことは少ないと思いますが、他の魚に比べて水分が多く身も柔らかいので、触れたときに弾力があるもの、表面に艶があり白いものを選びましょう。
切り身
身がピンクがかった白で透明感があるものがよいものです。また、皮の色があせた感じのものは鮮度が落ちています。
た ら:生/切り身の場合(100g中)
たらこ:生の場合(100g中) | |||||
---|---|---|---|---|---|
タラ | タラコ | タラ | タラコ | ||
水分 | 82.7g | 64.7g | ビタミンE | 0.9mg | 10.4mg |
たんぱく質 | 15.7g | 24.9g | ビタミンB1 | 0.1mg | 0.6mg |
脂質 | 0.4g | 1.5g | ビタミンB2 | 0.17mg | 0.55mg |
カルシウム | 42mg |
-
|
DHA | 72mg | 192mg |
ナトリウム | 130mg | 2600mg | EPA | 37mgl | 160mgl |
カリウム | 430mg | 200mg | |||
亜鉛 |
-
|
3900μg | エネルギー | 70kcal | 114kcal |